2010年09月08日
新ルールの追加
国際柔道連盟試合審判規定に、また新たに「組まずにいきなり相手に抱きつく攻撃を反則とする」ことが加わった。二度繰り返した場合に指導を与えるというもの。
つい最近、下半身への直接攻撃を反則負けとするルールが導入されたばかりで、選手や指導者に激震が走ったが、またしても新ルールの追加である。中学生に適用されるまでには多少の時間がかかるかもしれないが、早い時期からの対応が必要となる・・・。
まずは、明日から始まる世界選手権東京大会に注目することにしよう。この大会から「組まずにいきなり相手に抱きつく攻撃を反則とする」ルールが導入される。
つい最近、下半身への直接攻撃を反則負けとするルールが導入されたばかりで、選手や指導者に激震が走ったが、またしても新ルールの追加である。中学生に適用されるまでには多少の時間がかかるかもしれないが、早い時期からの対応が必要となる・・・。
まずは、明日から始まる世界選手権東京大会に注目することにしよう。この大会から「組まずにいきなり相手に抱きつく攻撃を反則とする」ルールが導入される。
2010年07月10日
シーズン・イン
6月27日(日)卒業生9名が、期末考査の試験勉強の合間を縫って稽古に顔を出してくれた。卒業生は、福岡工業高校、福岡高校、香椎高校、福大大濠高校に通う1~3年生。
「試験前なら勉強せんかっ!!」と言うべきところだが、学校も違い、普段なかなか会うことのない卒業生たちが、約束し合って来てくれたということで、それは憚られ・・・。せっかくなので目一杯稽古につき合わせた。
9名の中には、中学1年生の途中から柔道を始めたにもかかわらず、先日行われたインターハイ県予選個人戦で3位に入賞した2年生がおり、彼は特に中学生にとってよい励みであり、中学生がさかんに胸を借りていた。
それにしても、9名全員がそれぞれの高校で心身ともに逞しく、頼もしく成長している様子が見受けられ、嬉しい気持ちでいっぱいだった。また、この日は来ていない多くの卒業生たちにも、各高校で文武に鍛錬しているんだろうという思いを馳せるきっかけとなった。
間もなく、高校生は金鷲旗やインターハイ、中学生は中学校総合体育大会の火蓋が切られる。
い よ い よ 夏 本 番 。
2010年06月20日
刺 激
6月19日(土)お招きいただき、企救中学校(小倉南区)を訪ねた。
今年のマルちゃん杯九州ブロック優勝チームの企救中学校、近畿ブロック優勝チームの小野中学校、熊本県№1の天明中学校、兵庫県の強豪望海中学校と午前、午後と練習試合を重ねることができた。
試合は、厳しい現実を見る結果となったが、そんなことは百も承知での出稽古であったため、後遺症はない。もちろん決して楽観しているわけではない。負け試合の中にも学ぶことはたくさんある。
夏の中総体開会まで残すところちょうど1か月。ほろ苦さを感じながらも確かな自信をつけたこの一日の経験を必ずや生かしていきたい。
企救中学校の林先生、保護者や関係者の皆様、早朝よりいろいろとお世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。
今年のマルちゃん杯九州ブロック優勝チームの企救中学校、近畿ブロック優勝チームの小野中学校、熊本県№1の天明中学校、兵庫県の強豪望海中学校と午前、午後と練習試合を重ねることができた。
試合は、厳しい現実を見る結果となったが、そんなことは百も承知での出稽古であったため、後遺症はない。もちろん決して楽観しているわけではない。負け試合の中にも学ぶことはたくさんある。
夏の中総体開会まで残すところちょうど1か月。ほろ苦さを感じながらも確かな自信をつけたこの一日の経験を必ずや生かしていきたい。
企救中学校の林先生、保護者や関係者の皆様、早朝よりいろいろとお世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。
2010年03月12日
第61回 卒業証書授与式
3月11日(木)に、福岡市では全市的に中学校の卒業式が行われた。千代中学校からは、44名の生徒たちが巣立っていった。大きな夢と希望を抱いた若者たちが、暗雲立ち込める現代社会に、これから果敢に挑もうとする姿に心の底からエールを送ってしまう。
柔道部からは10名が卒業し、この春高校に進学する。
福岡県立福岡高校1名 福岡県立福岡工業高校1名
福岡県立嘉穂高校1名 福岡大学附属大濠高校3名
東海大第五高校2名 沖学園高校1名
九州産業高校1名
自分の夢に我が儘であれ・・・
卒 業 お め で と う 。 吉 武 光 洋
柔道部からは10名が卒業し、この春高校に進学する。
福岡県立福岡高校1名 福岡県立福岡工業高校1名
福岡県立嘉穂高校1名 福岡大学附属大濠高校3名
東海大第五高校2名 沖学園高校1名
九州産業高校1名
自分の夢に我が儘であれ・・・
卒 業 お め で と う 。 吉 武 光 洋
2009年10月23日
「肩車柔道」の終焉?
噂のIJF新ルールである「立技において、相手の帯より下に、腕または手で直接攻撃することを反則とする。1回目は『指導』、2回目は『反則負け』」が、先日行われた全日本ジュニア体重別選手権大会で試験導入された。
ただ、実施に際しては、 「相手の技を巧みに返した場合」 「自分の技で大きく崩し、連絡して攻撃した場合」 「小内巻込で腕だけでなく足がしっかり掛かっていた場合」は反則とならない・・・などの細則が附されている。
中学校柔道でも急増する所謂「肩車柔道」「タックル柔道」「足取り柔道」を規制し、しっかりと組み合う柔道への回帰を意図したこの改正で、日本柔道にとっては間違いなく「追い風改正」であると思う。
しかし、この改正で戸惑いを隠せない選手がおり、チームがあることも想像に難くない。中学校柔道でも「肩車柔道」で勝利を重ねてきた選手がいて、チームがあるからだ。
無論、この改正は国際柔道試合審判規定(国際ルール)上のもので、講道館柔道試合審判規定(国内ルール)上の改正ではないため、中学生には一見無関係であると考える人がいるかもしれない。しかし、中学校卒業後、高校柔道のスタートを切った途端、国内ルールの試合は数えるほどで、その多くは国際ルールで行われることは言うまでもない。中学生時代までに「肩車柔道」を身につけてしまうと、高校柔道では即反則柔道になってしまう・・・。15歳までに習得した攻撃スタイルを変えることを余儀なくされる。肩車や足取りなどを攻撃の中心に据えた選手にとっては大きな痛手と言える。現に全日本ジュニア体重別選手権大会では、66kg級優勝候補の海老沼匡選手(明治大学2年)は得意の肩車を一度も出せず、精彩を欠いた柔道で敗れている。
日本柔道と同様、しっかりと組み、技で仕留める柔道を信条とする千代中学校にとっては有利に働くルール改正。これをチャンスと捉え、首尾一貫「千代中柔道」を推し進めようと思うこの秋である。
ただ、実施に際しては、 「相手の技を巧みに返した場合」 「自分の技で大きく崩し、連絡して攻撃した場合」 「小内巻込で腕だけでなく足がしっかり掛かっていた場合」は反則とならない・・・などの細則が附されている。
中学校柔道でも急増する所謂「肩車柔道」「タックル柔道」「足取り柔道」を規制し、しっかりと組み合う柔道への回帰を意図したこの改正で、日本柔道にとっては間違いなく「追い風改正」であると思う。
しかし、この改正で戸惑いを隠せない選手がおり、チームがあることも想像に難くない。中学校柔道でも「肩車柔道」で勝利を重ねてきた選手がいて、チームがあるからだ。
無論、この改正は国際柔道試合審判規定(国際ルール)上のもので、講道館柔道試合審判規定(国内ルール)上の改正ではないため、中学生には一見無関係であると考える人がいるかもしれない。しかし、中学校卒業後、高校柔道のスタートを切った途端、国内ルールの試合は数えるほどで、その多くは国際ルールで行われることは言うまでもない。中学生時代までに「肩車柔道」を身につけてしまうと、高校柔道では即反則柔道になってしまう・・・。15歳までに習得した攻撃スタイルを変えることを余儀なくされる。肩車や足取りなどを攻撃の中心に据えた選手にとっては大きな痛手と言える。現に全日本ジュニア体重別選手権大会では、66kg級優勝候補の海老沼匡選手(明治大学2年)は得意の肩車を一度も出せず、精彩を欠いた柔道で敗れている。
日本柔道と同様、しっかりと組み、技で仕留める柔道を信条とする千代中学校にとっては有利に働くルール改正。これをチャンスと捉え、首尾一貫「千代中柔道」を推し進めようと思うこの秋である。
2009年03月18日
巣立ち
去る3月13日(金)第60回千代中学校卒業証書授与式が挙行され、卒業生29名(少人数!)、柔道部からは8名(男子6名、女子2名)が巣立っていった。
厳かで粛やかな雰囲気の中で式は進んだが、中盤を過ぎ、卒業生による「卒業の歌」2曲(手紙・旅立ちの日に)の大合唱の頃には数々の思い出と別れゆく学び舎や友への募る思いは最高潮に達し、卒業生のみならず式場全体が感動の渦に呑み込まれた。
千代中学校に赴任すると同時に入学してきたのが今年の卒業生であり、共に歩んだ3年間だった。授業や学校行事等を共に経験し、そして何より、生活規律についての厳しい指導を3年間通して行ってきたのもこの学年である。時には厳しく叱られ、歯を食いしばり這い上がってきた生徒も多かったことだろう。手前味噌を並べるようであるが、3年間の指導の集大成が、この凜とし、心打つ卒業式であったとすれば、感慨も一入(ひとしお)である。
さて、柔道部に話を戻すが、今春、8名がそれぞれの道に進む。月並みであるが、これから眼前に立ちはだかる数々の障壁を千代中学校柔道部で学んだことを胸に乗り越えていってほしい。この3年間で夢や希望を現実のものとするために必要とされる素地は備わったと自負する。彼ら彼女らとの付き合いは、むしろこれからが長い。今後、劇的に成長を遂げていく姿を楽しみに、翌日からまた来年の卒業式に向けて指導にあたっている・・・。
卒 業 お め で と う
2009年02月07日
万全を期す
11日の新人戦県大会まで残すところ数日となった。苦杯を舐めてから約3週間が経過したが、その後、只管前だけを見据えて稽古と精神修養に取り組んできた。さあ、11日にはどういう結果が待ち受けているか。
ただ、このところインフルエンザや風邪などで体調を崩す部員が出てきている。しかも、一気にではなく日替わりで・・・ジワリジワリといった具合に・・・。11日に試合を控えている選手で、今この時間にも熱に浮かされている者が実際にいる。
そこで考えたことがある・・・。百歩譲って、今回は新人戦であり、万が一出場できなくても、その後の人生を大きく左右するとまではいかないかもしれない。しかし!昨日、福岡県私立高校前期入試が行われたが、入試当日に、インフルエンザで・・・!風邪で・・・!胃腸が・・・!などとは言っていられない。こちらは人生を大きく左右すると言っていい。しかも、体調を崩しがちなこの時期に入試は行われるのが世の常だ。体調管理も実力のうちとはよく言ったもので、勉学にも運動にも実力を十二分に発揮する者は、期日に心・技・体をピークにもっていくことにやはり長けている。
ケガをしたり、かかったりしたものは仕方ない。しかし、心がけ一つで防ぐことのできたケガや病気もあるはずだ。後でそう思わなくてもいいように日頃の節制やちょっとした自分への気配りが大切である・・・と生徒にはコトあるたびに話している・・・のだが。
ただ、このところインフルエンザや風邪などで体調を崩す部員が出てきている。しかも、一気にではなく日替わりで・・・ジワリジワリといった具合に・・・。11日に試合を控えている選手で、今この時間にも熱に浮かされている者が実際にいる。
そこで考えたことがある・・・。百歩譲って、今回は新人戦であり、万が一出場できなくても、その後の人生を大きく左右するとまではいかないかもしれない。しかし!昨日、福岡県私立高校前期入試が行われたが、入試当日に、インフルエンザで・・・!風邪で・・・!胃腸が・・・!などとは言っていられない。こちらは人生を大きく左右すると言っていい。しかも、体調を崩しがちなこの時期に入試は行われるのが世の常だ。体調管理も実力のうちとはよく言ったもので、勉学にも運動にも実力を十二分に発揮する者は、期日に心・技・体をピークにもっていくことにやはり長けている。
ケガをしたり、かかったりしたものは仕方ない。しかし、心がけ一つで防ぐことのできたケガや病気もあるはずだ。後でそう思わなくてもいいように日頃の節制やちょっとした自分への気配りが大切である・・・と生徒にはコトあるたびに話している・・・のだが。
2009年01月04日
勇猛邁進 〜猛牛の如くに〜
遅れ馳せながら、皆様、新年明けましておめでとうございます。
(年末年始は多忙を極め、ブログ更新ができませんでした。言い訳です・・・。)
勝負の年、平成21年がいよいよ幕開けです。
年末のミーティングでは、新チームでの課題を改めて明らかにするとともに、年明けの稽古で早速実践すべきことを確認しました。
初稽古を1月3日(土)に福大大濠高校で行い、格上の高校生、大学生、実業団の選手に胸を借りることで、清新で引き締まった心持ちでスタートが切れたのではないかと思います。
1月12日(祝)には、早くも福岡市新人柔道大会が行われます。福岡市を連覇し、新人戦県大会に向け、確実に波に乗りたいところです。
光陰矢の如く3学期(1月8日〜)は過ぎ去り、気づけば夏がすぐそこまで・・・というのが例年です。掛け替えのない一日一日を大切にしながら、千代中学校柔道部は平成21年も勇猛邁進していきますので、保護者の皆様、関係者の皆様、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(年末年始は多忙を極め、ブログ更新ができませんでした。言い訳です・・・。)
勝負の年、平成21年がいよいよ幕開けです。
年末のミーティングでは、新チームでの課題を改めて明らかにするとともに、年明けの稽古で早速実践すべきことを確認しました。
初稽古を1月3日(土)に福大大濠高校で行い、格上の高校生、大学生、実業団の選手に胸を借りることで、清新で引き締まった心持ちでスタートが切れたのではないかと思います。
1月12日(祝)には、早くも福岡市新人柔道大会が行われます。福岡市を連覇し、新人戦県大会に向け、確実に波に乗りたいところです。
光陰矢の如く3学期(1月8日〜)は過ぎ去り、気づけば夏がすぐそこまで・・・というのが例年です。掛け替えのない一日一日を大切にしながら、千代中学校柔道部は平成21年も勇猛邁進していきますので、保護者の皆様、関係者の皆様、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2008年11月24日
謙虚に現実を受け止める
新チームで初の黒星を喫した。しかも、完膚無きまでに叩きのめされた感がある。
23日に行われた西日本大会(於.広島県廿日市市)。予選を勝ち上がり、決勝トーナメントへ。関西の雄、天理中学校との対戦だった。昨年の奈良県チャンピオンで、確かにマークするチームではあった。しかし、接戦は想定していたものの、敗戦は完全な“想定外”だった。負けるとしたらこのパターンしかないといった試合をしてしまった。取るべき者が取れず、止めるべき者が止められなかった。重ねて腰痛、肩痛を抱えた選手たちの想像以上の不調。
この大会で明らかになった課題の克服は一朝一夕にはいかないことが多い。意識改革、肉体改造、スキルアップ・・・そして、その最たるものはけがの治癒。
そもそもこの大会では、高い所に目標を置いていただけにチームの落胆はかなり大きい。ここまで負け知らずできた新チームが鼻っ柱をへし折られた格好になった。現チームでこの先約10か月を戦い、闘うことになるが、この大会をターニングポイントにできるかどうかがチームの浮沈につながると思われる。
試合結果(主なもの)
≪団体≫
予選リーグ(3校リーグ)
〇千代中学校 5-0 北溟中学校(鳥取県)
〇千代中学校 4-0 阿品台中学校(広島県)
決勝トーナメント1回戦
×千代中学校 0-2 天理中学校(奈良県)
≪個人≫
90kg超級 田中 啓一朗 準優勝
2回戦
〇田中 ( 一本 ) 松岡(崇徳中学校・広島県)
3回戦(準々決勝)
〇田中 ( 一本 ) 鈴木(大成中学校・愛知県)
準決勝
〇田中 ( 一本 ) 中島(鶴崎中学校・大分県)
決 勝
×田中 ( 優勢 ) 嶌田(企救中学校・福岡県)
90kg級 斉藤 圭祐 ベスト8
23日に行われた西日本大会(於.広島県廿日市市)。予選を勝ち上がり、決勝トーナメントへ。関西の雄、天理中学校との対戦だった。昨年の奈良県チャンピオンで、確かにマークするチームではあった。しかし、接戦は想定していたものの、敗戦は完全な“想定外”だった。負けるとしたらこのパターンしかないといった試合をしてしまった。取るべき者が取れず、止めるべき者が止められなかった。重ねて腰痛、肩痛を抱えた選手たちの想像以上の不調。
この大会で明らかになった課題の克服は一朝一夕にはいかないことが多い。意識改革、肉体改造、スキルアップ・・・そして、その最たるものはけがの治癒。
そもそもこの大会では、高い所に目標を置いていただけにチームの落胆はかなり大きい。ここまで負け知らずできた新チームが鼻っ柱をへし折られた格好になった。現チームでこの先約10か月を戦い、闘うことになるが、この大会をターニングポイントにできるかどうかがチームの浮沈につながると思われる。
試合結果(主なもの)
≪団体≫
予選リーグ(3校リーグ)
〇千代中学校 5-0 北溟中学校(鳥取県)
〇千代中学校 4-0 阿品台中学校(広島県)
決勝トーナメント1回戦
×千代中学校 0-2 天理中学校(奈良県)
≪個人≫
90kg超級 田中 啓一朗 準優勝
2回戦
〇田中 ( 一本 ) 松岡(崇徳中学校・広島県)
3回戦(準々決勝)
〇田中 ( 一本 ) 鈴木(大成中学校・愛知県)
準決勝
〇田中 ( 一本 ) 中島(鶴崎中学校・大分県)
決 勝
×田中 ( 優勢 ) 嶌田(企救中学校・福岡県)
90kg級 斉藤 圭祐 ベスト8
2008年10月29日
苦境が生んだもの
今、キャプテンが腰痛に苦しんでおり、大事をとって稽古をひと休みしている。楽観視するわけではないが、腰の異変を訴え始めたころの稽古の様子から判断して、そう長引かないだろうという希望的観測をしているが、11月は大会(試合)が続くだけに部員、そして誰よりも本人は焦りを感じているかもしれない。
ただ、このような状況の中で皮肉にも成長を見せる部員たちがいる。
2年生である。キャプテンの抜けた穴を埋めようとする姿があちらこちらで見られる。時に頼もしささえ感じる。
ある2年生が帰宅後、「いやあ、キャプテンの仕事って大変やなあ。今日、代役をしてみてそう感じたよ。」としみじみと母親に語ったそうだ(笑)。もっとも、キャプテンはそれを毎日やっているのだが・・・。
このような苦境にあるからこそできる経験。順風満帆ばかりがいいわけではないとつくづく考えさせられる出来事である。
キャプテンの復帰を心待ちにしながら・・・。
ただ、このような状況の中で皮肉にも成長を見せる部員たちがいる。
2年生である。キャプテンの抜けた穴を埋めようとする姿があちらこちらで見られる。時に頼もしささえ感じる。
ある2年生が帰宅後、「いやあ、キャプテンの仕事って大変やなあ。今日、代役をしてみてそう感じたよ。」としみじみと母親に語ったそうだ(笑)。もっとも、キャプテンはそれを毎日やっているのだが・・・。
このような苦境にあるからこそできる経験。順風満帆ばかりがいいわけではないとつくづく考えさせられる出来事である。
キャプテンの復帰を心待ちにしながら・・・。
2008年10月23日
前夜・・・
中間考査前日。今夜の家庭学習で明日の試験結果がかなり左右されることは言うまでもない。
週5日制の導入以降、学校行事の精選、厳選が迫られ、以前は2~3日かけて行われていた中間考査も、最近では1日で済ませる中学校が増えている。プラスに捉えれば、この一日に照準を定め、短期決戦に臨むことができる。数日間にわたり、緊張感や集中力を持続しなくても済むということだ。
さあ、決戦前夜
家の人が思わず夜食にケーキと紅茶を運んでくださるぐらい試験勉強に熱く打ち込んでみよう
≪明日以降の稽古≫
明日まで、朝は図書館で試験勉強。放課後からは通常の稽古に戻り、少しずつ大会モードに切り替えていきます。
土、日は高校の新人戦県大会が行われるため出稽古には行かず、本校武道場で稽古します。福岡中学校ほか何人かが出稽古に来る予定になっています。
週5日制の導入以降、学校行事の精選、厳選が迫られ、以前は2~3日かけて行われていた中間考査も、最近では1日で済ませる中学校が増えている。プラスに捉えれば、この一日に照準を定め、短期決戦に臨むことができる。数日間にわたり、緊張感や集中力を持続しなくても済むということだ。
さあ、決戦前夜


≪明日以降の稽古≫
明日まで、朝は図書館で試験勉強。放課後からは通常の稽古に戻り、少しずつ大会モードに切り替えていきます。
土、日は高校の新人戦県大会が行われるため出稽古には行かず、本校武道場で稽古します。福岡中学校ほか何人かが出稽古に来る予定になっています。
2008年10月11日
朝練は7時から!
千代校区の少子化等に伴い、千代中学校単独の「体育大会」から地域と学校の共同による「校区合同体育祭」に移行して約10年が経ちます。その「校区合同体育祭」が、いよいよ明日12日(日)に開催されます。
プログラムの中に中学校独自のものが幾つかあり、千代中学校では、約2週間その練習に取り組んできました。その一つに「応援演舞」なるものがあり、有志で組織される男子応援団員の9割強は柔道部員・・・。団長も副団長も演舞リーダーも団旗も太鼓も・・・。重量感のある応援団が出来上がりました。
そのため、特にこの1週間、生徒は放課後の時間を応援演舞練習に充ててきたことから、柔道の稽古時間確保には苦慮してきました。そのうえ体育祭翌日には「福岡市総合スポーツ大会」があるという過酷なスケジュール。
そこで、苦肉の策として・・・、走ることを中心に毎朝7時30分から行っている朝トレを今日は通常の稽古にしました。しかも、開始時刻は30分早めて7時。しかし、予想していた以上に充実した稽古ができました。
生徒の頭の中は、恐らく「合同体育祭」のことやら「福岡市総合・・・」のことやらで一杯かもしれません。しかし、ここは「櫛風沐雨(しっぷうもくう)」、練習や稽古の成果を発揮することで合同体育祭を成功させ、翌日の大会では悔いを残さない納得のいく試合をする・・・。この過酷で過密なスケジュールを何食わぬ顔して乗り切り、しかも、そこには素晴らしい結果が・・・。それこそが千代中学校柔道部の真骨頂だと思っています。
プログラムの中に中学校独自のものが幾つかあり、千代中学校では、約2週間その練習に取り組んできました。その一つに「応援演舞」なるものがあり、有志で組織される男子応援団員の9割強は柔道部員・・・。団長も副団長も演舞リーダーも団旗も太鼓も・・・。重量感のある応援団が出来上がりました。
そのため、特にこの1週間、生徒は放課後の時間を応援演舞練習に充ててきたことから、柔道の稽古時間確保には苦慮してきました。そのうえ体育祭翌日には「福岡市総合スポーツ大会」があるという過酷なスケジュール。
そこで、苦肉の策として・・・、走ることを中心に毎朝7時30分から行っている朝トレを今日は通常の稽古にしました。しかも、開始時刻は30分早めて7時。しかし、予想していた以上に充実した稽古ができました。
生徒の頭の中は、恐らく「合同体育祭」のことやら「福岡市総合・・・」のことやらで一杯かもしれません。しかし、ここは「櫛風沐雨(しっぷうもくう)」、練習や稽古の成果を発揮することで合同体育祭を成功させ、翌日の大会では悔いを残さない納得のいく試合をする・・・。この過酷で過密なスケジュールを何食わぬ顔して乗り切り、しかも、そこには素晴らしい結果が・・・。それこそが千代中学校柔道部の真骨頂だと思っています。
2008年10月04日
本日の稽古から
矢野先生、熊谷先生引率の下、筑紫道場の小中学生が出稽古に来ました。現在本校柔道部自体、部員が増加傾向にあるとはいえ、出稽古で僅か数名が加わっただけで、2面ある柔道場が心なしか狭く感じられるほどでした。
稽古は、緊張感のある熱のこもったものでしたが、その傍らでは、本校生徒が次から次に熊谷先生に胸を貸していただいたことに感謝します。
大学、県警特練と名選手として鳴らしてきた熊谷先生ですが、もちろん選手との力の差はまだまだ歴然としてはいるものの、重量揃いの選手との乱取で、僅かながら年齢を感じる一日となったようでした
熊谷先生、ありがとうございました。そして、またよろしく。
稽古は、緊張感のある熱のこもったものでしたが、その傍らでは、本校生徒が次から次に熊谷先生に胸を貸していただいたことに感謝します。
大学、県警特練と名選手として鳴らしてきた熊谷先生ですが、もちろん選手との力の差はまだまだ歴然としてはいるものの、重量揃いの選手との乱取で、僅かながら年齢を感じる一日となったようでした

熊谷先生、ありがとうございました。そして、またよろしく。