2008年12月29日
サニックス旗国際中学生柔道大会
12月26日(金)、グローバルアリーナ(宗像市)において「サニックス旗国際中学生柔道大会」が開催されました。
大会前から一応注目校として、西日本新聞、西日本スポーツ新聞に掲載(両紙とも12月25日、27日掲載、当ブログ「お気に入り」からアクセス可)されたものの、ここ2大会のあまりにも不甲斐ない試合内容に、そのようなどちらかと言えば華やかな世界は返上し、僅か5,6日の間に、むしろ泥臭く原点に立ち返る形で、集中力と緊迫感を途絶えさせない稽古とメンタルトレーニング(精神修養)に努めました。
その結果、ベスト8ではありますが、何とか復調しつつあるという実感を今大会で得ることができました。ただ、準々決勝の相原中学校戦は、中堅戦、大将戦次第では代表戦に持ち込めるチャンスが十分にあっただけに残念です。このところ、ポイントを取られると、いかに取り返すということが実は難しいことなのかということを思い知らされ通しです。団体戦は個人戦とは異なり、攻撃(取ること)とともに防御(取られないこと)がいかに重要かということを痛感します。
≪試合結果≫
2回戦
〇千代中学校 4-0 京都学園中学校(京都府)×
3回戦
〇千代中学校 4-1 長崎南山中学校(長崎県)×
4回戦
〇千代中学校 2-1 常盤中学校(山口県)×
※先日の吉岡杯 準優勝校
準々決勝
×千代中学校 1-2 相原中学校(神奈川県)〇
※ 優勝:小野中学校(兵庫県) 準優勝:大成中学校(愛知県)
3位:相原中学校(神奈川県)・静岡学園中学校(静岡県)
また、28日(日)には、グローバルアリーナを会場に行われていた練成会(練習試合)に参加し、準優勝の大成中学校(愛知)、3位入賞の静岡学園(静岡)と相原中学校(神奈川)、また地力のある国学院大栃木中学校(栃木)や北辰中学校(石川)などと練習試合を重ねてきました。
練成会では、これまでの重圧や呪縛から解き放たれたのか、のびのびと試合に臨む者が多く、どのチームにも優位に試合を進めました。無論、練習試合なので、チームの勝敗に固執するつもりは毛頭ありませんが、今後の励みと弾みになったことは間違いありません。この年の瀬、年内ぎりぎりで沈滞ムードを「右肩上がり」に戻して平成21年を迎えられるような気がします。
大会前から一応注目校として、西日本新聞、西日本スポーツ新聞に掲載(両紙とも12月25日、27日掲載、当ブログ「お気に入り」からアクセス可)されたものの、ここ2大会のあまりにも不甲斐ない試合内容に、そのようなどちらかと言えば華やかな世界は返上し、僅か5,6日の間に、むしろ泥臭く原点に立ち返る形で、集中力と緊迫感を途絶えさせない稽古とメンタルトレーニング(精神修養)に努めました。
その結果、ベスト8ではありますが、何とか復調しつつあるという実感を今大会で得ることができました。ただ、準々決勝の相原中学校戦は、中堅戦、大将戦次第では代表戦に持ち込めるチャンスが十分にあっただけに残念です。このところ、ポイントを取られると、いかに取り返すということが実は難しいことなのかということを思い知らされ通しです。団体戦は個人戦とは異なり、攻撃(取ること)とともに防御(取られないこと)がいかに重要かということを痛感します。
≪試合結果≫
2回戦
〇千代中学校 4-0 京都学園中学校(京都府)×
3回戦
〇千代中学校 4-1 長崎南山中学校(長崎県)×
4回戦
〇千代中学校 2-1 常盤中学校(山口県)×
※先日の吉岡杯 準優勝校
準々決勝
×千代中学校 1-2 相原中学校(神奈川県)〇
※ 優勝:小野中学校(兵庫県) 準優勝:大成中学校(愛知県)
3位:相原中学校(神奈川県)・静岡学園中学校(静岡県)
また、28日(日)には、グローバルアリーナを会場に行われていた練成会(練習試合)に参加し、準優勝の大成中学校(愛知)、3位入賞の静岡学園(静岡)と相原中学校(神奈川)、また地力のある国学院大栃木中学校(栃木)や北辰中学校(石川)などと練習試合を重ねてきました。
練成会では、これまでの重圧や呪縛から解き放たれたのか、のびのびと試合に臨む者が多く、どのチームにも優位に試合を進めました。無論、練習試合なので、チームの勝敗に固執するつもりは毛頭ありませんが、今後の励みと弾みになったことは間違いありません。この年の瀬、年内ぎりぎりで沈滞ムードを「右肩上がり」に戻して平成21年を迎えられるような気がします。
2008年12月22日
2008年12月19日
燃えよ若鷲
明日は第4回吉岡杯争奪若鷲柔道大会(山口県周南市徳山)に出場します。
昨年までは午後開会の大会だったのですが、今年から午前開会になりました(午後は高校の部)。千代中学校柔道部は明朝5時50分に学校を出発します・・・。帰りのミーティングでは、今夜はとにかく早く寝るように・・・とだけ告げました。
この大会も、山口近県の力を持ったチームが例年名を連ねます。風評では、企救中学校、大刀洗中学校、高田中学校(大分)、可部中学校(広島)、地元山口から県選抜チームなどが出場するとのこと。
昨年は3位という結果でした。今年は昨年以上の結果を出せるチャンスは十分にあります。回山倒海の勢いで明日の試合に挑みたいところです。
何はともあれ、今日のところは心静めて床に就くとします、朝が早いので・・・。おやすみなさい
昨年までは午後開会の大会だったのですが、今年から午前開会になりました(午後は高校の部)。千代中学校柔道部は明朝5時50分に学校を出発します・・・。帰りのミーティングでは、今夜はとにかく早く寝るように・・・とだけ告げました。
この大会も、山口近県の力を持ったチームが例年名を連ねます。風評では、企救中学校、大刀洗中学校、高田中学校(大分)、可部中学校(広島)、地元山口から県選抜チームなどが出場するとのこと。
昨年は3位という結果でした。今年は昨年以上の結果を出せるチャンスは十分にあります。回山倒海の勢いで明日の試合に挑みたいところです。
何はともあれ、今日のところは心静めて床に就くとします、朝が早いので・・・。おやすみなさい

2008年12月09日
犇(ひし)めく強豪
第6回サニックス旗福岡国際中学生柔道大会の組み合わせが決定した。
千代中学校の1回戦の相手は京都学園(京都府)。3回戦では、一昨年の春にロシア遠征で監督がお世話になったサンクトペテルブルグ(ロシア)の「ヤワラーM」と対戦することになる(福井工大福井も強豪)。勝って恩返しといきたいところ。
また、さらに勝ち進めば、西日本大会で辛酸を舐めさせられた「天理中学校」とあたる可能性が出てくる。雪辱を果たすチャンスだ。
国際大会だけあって、並み居る強豪ばかりが名を連ね、トーナメントのどの山を見ても、どの対戦をとっても激戦が予想されるが、勝ち上がりについては予想がまったく立たないというのが誰しも正直なところであろう。このような大会で上位に進出するためには、「ただ戦う」だけではダメだ。相手チームの特徴を短時間でつかみ、いかに勝利するイメージを持つか。技・体はこの日までに習得してきたものがすべてである。しかし、「心」は常に変化するため、大会当日のコントロールによって勝敗が大いに左右される。「心」の勝負を制し、一戦一戦を闘い抜きたい。
スロースターターという課題を打ち破り、早速1回戦の京都学園からトップギアに切り替えてこの大会で旋風を巻き起こしたいと意気込んでいる。
保護者、関係者の皆様、応援よろしくお願いします。
なお、組み合わせは以下のとおりです。(不慣れなため画像が見づらくなり申し訳ありません・・・。)
2008年12月04日
完全オフ
≪土日の稽古≫
6日(土) 12:30~ 千代中学校
7日(日) 10:00~ 香椎高校
西日本大会のショックからようやく立ち直りかけていた矢先、風邪(咳や発熱)、嘔吐下痢症、喘息などなど、体調を崩す部員が続出…。
なかなかうまくいかないものです。そんなこんなで、本日は「通院デー」「休養デー」「栄養補給デー」と称し、完全OFFにしました。しかも、放課後のミーティングでは、「今日は全員10時までに寝ること!」という指令まで下しています。今頃は全員夢心地のはず・・・
こんな日も、たまにはアリかなと思います。
皆さんおやすみなさい
・・・
6日(土) 12:30~ 千代中学校
7日(日) 10:00~ 香椎高校
西日本大会のショックからようやく立ち直りかけていた矢先、風邪(咳や発熱)、嘔吐下痢症、喘息などなど、体調を崩す部員が続出…。
なかなかうまくいかないものです。そんなこんなで、本日は「通院デー」「休養デー」「栄養補給デー」と称し、完全OFFにしました。しかも、放課後のミーティングでは、「今日は全員10時までに寝ること!」という指令まで下しています。今頃は全員夢心地のはず・・・
こんな日も、たまにはアリかなと思います。
皆さんおやすみなさい
