2008年11月04日

怒 涛

 怒涛のような3日間が過ぎました。
 まずは、東海大第五高校への出稽古。充実した稽古ができました。甲斐先生はじめ関係者の方々ありがとうございました。
 それに並行してスタートした九州ブロック強化合宿。参加した3人とも、いい顔をして帰ってきました。3人の合宿での細かな様子は合宿担当の先生方に伺うとして、現時点では他県の強化選手と切磋琢磨できたという情報が入っています。ただ、最も実力を遺憾なく発揮したのは食事の時間だったようです・・・。
 中日には日曜参観があり、授業の後の餅つきでは、つき手としてやはり期待される柔道部員・・・。腕がやや張ったまま翌日の1級・昇段審査に臨んだ者も多かったようです。
 1級・昇段審査は、受験する部員が多ければ多いほど「全員よかった!」という結果が出ることは稀です。一方で6人抜きを果たし、いわゆる「抜群」で難なく昇段する者がいれば、他方で、相手によっては勝ち抜く力を備えていても、1人目から他チームのエース級の選手と当たり、苦杯を嘗める者もいます。
 「運も実力のうち」とは言いながら、個人的には昇段審査のあり方そのものを、そろそろ再考してもいい時期ではないかと思います。時に昇段審査が、無差別のハイレベルな大会かと見間違えるようなケースもあります。巡り合わせによっては他の大会ではありえないような対戦カードが実現していることがあるのです。
 
 
 そんな中で、千代中学校柔道部では新たな昇級者、昇段者が出ましたicon99
 
 《1級に昇級icon12   渡辺 裕嗣    橋本茉歩
 
 《初段に昇段icon97  吉田 幸平(抜群)  田中 啓一朗(抜群)  三條 貴弘(抜群)  川原 将平  

                                              昇級、昇段おめでとう。
 
 昇段を果たせなかった3年生!ほんとうに残念。 卒業までに昇段審査も残すところ1回! 受験に向けての学習とともに昇段に向けての努力も最後まで怠らぬよう、緊褌一番・・・最後まで気を引き締めよ!


同じカテゴリー(お知らせ・報告)の記事画像
3年生送別会
同じカテゴリー(お知らせ・報告)の記事
 “南”奔“北”走 (2010-03-11 01:13)
 来る寅 (2010-01-01 19:26)
 東海大学第五高等学校 (2009-11-16 07:07)
 気がつけば・・・ (2009-10-22 07:26)
 高校柔道 ~数年後の自分と重ねながら~ (2009-07-23 18:38)
 薄暑の繁忙 (2009-06-22 07:07)

Posted by 千代中学校柔道部 at 07:19│Comments(1)お知らせ・報告
この記事へのコメント
吉武先生のブログで学習パート3

『切磋琢磨(せっさたくま)』

学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること。

また、友人どうしで励まし合い競い合って向上すること。


『緊褌一番(きんこんいちばん)』

気持ちを引き締め、覚悟を決めてとりかかること。

大勝負の前の心構え。

「緊褌」は、ふんどしを固く締めることで、大事の前の心構えを言ったもの。



今回は二つ!しっかり覚えておきましょう!



昇級・昇段おめでとうございます。

これから皆さんの活躍を楽しみにしています。
Posted by (・∀・)ノ at 2008年11月04日 13:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。